アメリカ車アーカイブ

1950~1980年代のアメリカ車の歴史と魅力をアーカイブする専門ブログ

1959年型フォード全グレード徹底ガイド|セダンからピックアップまで“最強の実用王国

 

🔰 概要|選べるという贅沢、1959年のフォードはそれを実現した

1959年のフォード車は、“過剰なまでの選択肢”を誇った年だった。 フルサイズセダン、ラグジュアリーモデル、機能性重視のワゴン、果てはピックアップまで。 同じ年にこれだけの多様性が存在したこと自体が驚きであり、今なおアメ車ファンの心を掴んで離さない。

 

1959年 フォードの広告


🚗 セダン/ハードトップ

■ Custom 300(カスタム300)

フォードの最廉価モデル。 実用重視のセダンであり、当時の官公庁車両やフリート向けに多く採用された。 装備は最低限ながら、無骨でシンプルなラインが今では逆に“通好み”。

■ Fairlane 500(フェアレーン500)

ミドルクラスの中核モデル。 4ドア/2ドア、ハードトップコンバーチブルなど豊富なバリエーションを展開。 “カスタムからの脱却”と“ガラクシー未満”の絶妙ポジションを担った。

■ Galaxie(ガラクシー)

フェアレーン500の上級派生モデルとして1959年中盤に登場。 クローム装飾、内装の上質感、バッジの存在感すべてがワンランク上。 “豪華すぎないラグジュアリー”の代名詞として人気を博した。

■ Skyliner(スカイライナー)

世界初の電動格納式ハードトップを搭載した革新モデル。 ルーフ全体がトランクに収納されるメカニズムは、今見ても驚異的。 フェアレーン500/ガラクシー系の最上級モデルに位置づけられる。

 

1959年 フォード スカイライナー 前から


🚙 ワゴン系

■ Country Squire(カントリー・スクワイア)

フォードの最上級ステーションワゴン。 側面に木目調パネルをあしらった“クラシック・アメリカンの象徴”。 装備も内装も上級セダンに匹敵し、ファミリーカーとして圧倒的支持を得た。

■ Country Sedan(カントリー・セダン)

クワイアの下位モデル。 木目なし/モノトーンボディでコストを抑えつつ、機能性・積載性はそのまま。 質実剛健なワゴン”の代名詞的存在。

■ Ranch Wagon(ランチワゴン)

エントリーグレードのワゴンながら、2ドア仕様などユニークなボディパターンを展開。 郊外ユーザーや職人層に愛され、荷室の広さと軽快さで根強い支持を集めた。


🛻 ピックアップ系

■ Ranchero(ランチェロ)

パッセンジャーカーとトラックを融合した“ユーティリティ・クーペピックアップ”。 ベースはセダン系シャシーのため乗り心地が良く、商用にもレジャーにも対応可能。 その独特な立ち位置が後のエルカミーノ系モデルにも影響を与えた。


📈 全体の立ち位置と役割

カテゴリー 代表モデル 主な用途/ターゲット
実用セダン Custom 300 官公庁/フリート/法人
大衆向けセダン Fairlane 500 一般家庭/ミドル層
高級セダン Galaxie 中流以上/ラグジュアリー志向
革新モデル Skyliner 先進好き/話題性重視層
最上級ワゴン Country Squire 富裕ファミリー層
実用ワゴン Country Sedan/Ranch Wagon 郊外住まい/実用重視
ピックアップ Ranchero DIY/兼用派/職人層

🏁 まとめ|“選べすぎる時代”のフォード車たち

1959年型フォードは、その多様性ゆえに“選ぶ側のセンス”が問われた年だった。 しかし、それこそがアメリカ車の魅力──「選べるという自由」の象徴だったとも言える。

セダンも、ワゴンも、ピックアップも、あらゆる生活スタイルに寄り添ったラインナップ。 この年のフォードはまさに、“フルサイズ王国”として完成された姿を見せていた。

1959年 フォード スカイライナー 後ろ姿



 

1959年キャデラック・デ・ヴィル改造ピックアップ|前はビジネス、後ろはパーティーという天才発想

💡 はじめに|「ビジネス×パーティー」な59キャデ現る

1959年キャデラック・デ・ヴィル──といえば、あの巨大なテールフィンとラグジュアリーな風格で知られる存在。
そんな1台をまさかのピックアップトラックに改造した個体が、海外で密かな注目を集めています。

しかもこの車、ただの“面白カスタム”ではありません。
前半はビジネスライクに、後半は完全パーティー仕様という、絶妙なコンセプトが光る1台なんです。

📸 改造された姿がこちら(出典:Carscoops)

この車両は、2015年に海外メディアCarscoops.comで紹介されたカスタムキャデラック。
元のモデルは1959年型クーペ・ド・ヴィルとされています。

フロントマスクやキャビン周辺はオリジナルの雰囲気を保ちつつ、
リアセクションが大胆にカットされ荷台スペースに変身しています。

🛠 改造ポイント|見どころは“バランス感覚”

  • ✔️ テールフィン&テールランプはしっかり再利用
  • ✔️ ピックアップベッドにはウッド調パネル&アクセント
  • ✔️ ホイールやマフラーはカスタム品で現代風に
  • ✔️ フロントはあくまで“クーペ・ド・ヴィル然”とした高級感

ラットロッド系ではなく、スタイリッシュで品のある改造に仕上がっているのがポイントです。

🎉 ビジネスとパーティーの“二面性”が魅力

この車の最大の魅力は、そのコンセプトの一貫性にあります。

  • 🚗 フロント:取引先に乗りつけても恥ずかしくない重厚感
  • 🍹 リア:荷台にクーラーボックスとスピーカー積んでパーティー

つまりこれは、仕事も遊びも本気な男のためのキャデラック
そんな生き方を、車で体現しているわけです。

🌍 カスタムカー文化における価値

こうした“異種融合”系カスタムは、アメリカのカーカルチャーの中でも独自の地位を築いています。

  • ✅ クラシック+ユーティリティ
  • ✅ 高級感+遊び心
  • ✅ 誰ともかぶらない1点モノ感

実用性よりも「自分の世界観を可視化する」という意味で、非常に完成度の高いカスタムといえるでしょう。

🔗 参考記事

引用・参考元:Carscoops.com - 59 Cadillac DeVille Pickup Truck Is All Business Up Front, Party At The Back

🏁 まとめ|“やりすぎ”ではなく“ちょうどいい狂気”

この1959年型キャデラック・ピックアップは、単なるジョークや派手な展示車ではありません。
「好きなものを、好きなカタチで所有する」
そんなアメリカン・スピリットが詰まった夢の具現化なんです。

もしあなたがガレージに1台置けるなら── この「前ビジネス・後ろパーティー」なキャデ、ちょっと惹かれませんか?

📸 改造された姿がこちら(出典:Carscoops.com)

この車両は、2015年に海外メディア Carscoops.com で紹介されたカスタムキャデラック。
元のモデルは1959年型クーペ・ド・ヴィルとされています。

出典:Carscoops.com(上記記事リンクより)

出典:Carscoops.com

出典:Carscoops.com

出典:Carscoops.com

出典:Carscoops.com

🔍 モールの仕様とVINコードに注目

この車両は、サイドモールが「Series 62」仕様になっており、
デ・ヴィルに特有の上部クロームモールは見られません。

さらに、車両のVINコードは「59A014261」
この「A」は6200シリーズ(Series 62)を示しており、
見た目はクーペ・ド・ヴィル、登録はシリーズ62という構成になっています。

🧩 この車両は“モール違い”個体の好例

こうした「見た目はDe Ville風、実態はSeries 62」の車両は、現存個体でもしばしば見られます。
- 事故やレストア時のパーツ流用 - カスタム時に好みのモールを装着 などの理由で“見た目と中身が一致しない”59キャデは珍しくありません。

この個体はまさにその代表例といえるでしょう。

📘 検証記事への布石

このような「モール違い個体」や「混在スタイル」は、今後掲載予定の特集記事
その59キャデ、本当にDe Ville? ──現存個体に見る“モール違い問題”を徹底検証でも詳しく取り上げています。

 

次回はお待たせしました!「🚗 1959年型フォード 全グレード 徹底ガイド」をやります。フォードの魅力を徹底ガイドします!

 

59キャデは走るだけじゃない|改造ソファ&家具で甦る“アメリカの夢”

🎯 はじめに|テールフィンが“家具”になる時代

1959年型キャデラックといえば、あの超巨大テールフィン
今、その造形美をまるごと使ったソファや家具が世界中で愛されています。
つまり──59キャデは「走る」だけじゃない、「座れる」「飾れる」存在</strongにもなっているのです。

🛋 1. テールフィンソファ|リアエンドがそのまま椅子に

最も人気の高いのがこのタイプ。
リアバンパーからテールランプまでを大胆に使った「59キャデ・テールソファ」は、まさに“背もたれ付きの芸術品”

赤のクローム、ロケットテール、しっかりした座面。
この1脚があるだけで、部屋がアメリカン・ガレージスタイルに早変わりします。

 

🎮 2. デュアルチェア+リクライナー|映画館のような存在感

左右2席仕様+チェアスタイルの改造例。
インテリアとしてだけでなく、本気の“ガレージシアター仕様”に改造する人も。

 

📺 3. グリルTVボード&カウンター|前面マスクも家具に!

シリーズ62/ビアリッツのフロントグリルをそのまま使ったTV台・バーカウンターも大人気。
ルームテーマが「アメ車×ヴィンテージ」なら、この一点で世界観が完成。

 

💎 4. カラー&バリエーションも豊富

赤、黒、ターコイズ…内装カラーも選べるのが魅力。
パーツがオリジナルの車体から取られているものもあれば、FRPなどのレプリカで製作されたものもあります。

💰 5. 入手方法と価格感(目安)

  • ✔️ 本物パーツ使用タイプ: $7,000〜$15,000
  • ✔️ FRPレプリカタイプ: $2,500〜$6,000
  • ✔️ eBay・Etsy・CarFurniture.comなどで入手可能
  • ✔️ 日本国内でも一部輸入・製作業者あり

🧠 6. なぜ59キャデが家具に選ばれるのか?

  • 🛞 世界一有名なテールフィンデザイン
  • 🛋 クラシック×アートのバランスが完璧
  • 🛠 車好き・レストア好きの究極のDIY対象
  • 🎥 映画やTVに登場する“インテリア用クラシック”としても認知

🔗 関連リンク

🏁 まとめ|59キャデを“所有する”もうひとつの方法

59年型キャデラックは、ただ走るだけじゃない。
空間を演出し、暮らしに“夢”を持ち込むインテリアとしても、世界中で愛されています。
“飾る59キャデ”、あなたの部屋やガレージにもいかがでしょう?

 

次回は「1959年キャデラック・デ・ヴィル改造ピックアップ|前はビジネス、後ろはパーティーという天才発想」を徹底ガイドします!

1959 キャデラック サイクロン Cyclone 徹底ガイド|キャデラックが夢見た“宇宙時代のコンセプトカー”

🚀 1. サイクロンとは何か?──誕生の背景と目的

1959年、キャデラックがGMのフューチャーカー計画の一環として発表したのが、Cadillac Cyclone(キャデラック・サイクロン)です。
この車は販売用ではなく、完全なるショーカー/コンセプトモデルとして開発されました。

当時のアメリカは宇宙開発競争の真っただ中。
そんな時代背景を反映し、「ミサイル」「ジェット戦闘機」「レーダー」といった要素をすべて詰め込んだ、まさに“宇宙時代の夢の車”でした。

✏️ 2. デザイン責任者は“ハーレー・アール”

このCycloneは、GM伝説のデザイナーハーレー・J・アール引退記念作でもありました。
アールはテールフィンをキャデラックに導入した張本人でもあり、このCycloneは彼のキャリアの総決算とも言える作品です。

📏 3. 外装デザインの特長|宇宙船モチーフ満載

  • ロケット型ノーズコーン(ミサイル発射口のような意匠)
  • 透明ドーム型キャノピー(宇宙船風の屋根)
  • 極端なテールフィンとリア形状(未来感の演出)
  • ✅ サテンシルバー仕上げのボディカラー

全体のフォルムは「クルマというより、ジェット戦闘機にタイヤをつけたような形状」です。

⚙️ 4. メカニズムと未来ギミック

Cycloneは見た目だけでなく、実際に未来的な機構を搭載していました。

  • ✔️ レーダー搭載(前方の衝突防止センサー)
  • ✔️ スライディングキャノピー(手動・前方開閉式)
  • ✔️ V8エンジン+FRレイアウト
  • ✔️ サイドエキゾーストパイプ内蔵/音響警告装置

当時の安全技術や自動運転の発想が、すでにこの1台に詰め込まれていたことがわかります。

📸 5. 実車は今どこに?

Cycloneは1台のみ製作され、現在もGMヘリテージセンター(ミシガン州)に保管されています。
イベントなどで一部展示されることはありますが、基本的に一般公開されていません。

過去にはPebble Beach Concours やGM 100周年展示などで披露されたこともあります。

📈 6. 現在の評価と価値

  • ✅ 市場には出回らない「非売品」的存在
  • ✅ キャデラックデザイン史の最高到達点として扱われる
  • ビアリッツやブロアムと並び「59キャデの象徴」として認識される

🔗 7. 関連リンク・参考記事

🏁 まとめ|夢がカタチになった“最後のフィン”

Cadillac Cycloneは、1959年という年にしか生まれなかったコンセプトカーです。
未来を信じ、夢をクルマに込めたGMとハーレー・アールの遺産── それはただの車ではなく、“未来のかたち”そのものでした。

 

次回は「59キャデは走るだけじゃない|改造ソファ&家具で甦る“アメリカの夢”」を徹底ガイドします!

映画に登場した1959年キャデラック10選|スクリーンを飾った“アメリカの夢”たち

🎬 はじめに|1959キャデラックは、映画の中でも主役級

テールフィンが空を切り、クロームが夕日に反射する──
そんな1959年型キャデラックが登場する映画には、必ず物語があります。
単なる小道具ではなく、キャラクターの内面や時代性を語る“動く舞台装置”
この記事では、そんな59キャデが印象的に使われた映画たちを厳選してご紹介します。

🎞 映画で活躍した59キャデたち|全10選+α

①『ピンク・キャデラック Pink Cadillac』(1989)

②『17 セブンティーン Telling Lies in America』(1997)

  • 登場車種:シリーズ62・コンバーチブル
  • カラー:赤
  • コメント:アメリカンドリームの象徴として劇中で際立つ。

③ 『ファンダンゴ Fandango』(1985)

  • 登場車種:シリーズ62・4ドアセダン
  • カラー:青
  • コメント:青春の終わりを走るクルマ。郷愁と疾走感が混じる名シーン多数。

④『ブレスレス Breathless』(1983)

⑤『ティンメン/事の起こりはキャデラック Tin Men』(1987)

  • 登場車種:エルドラド・ビアリッツ
  • カラー:不明
  • コメント:セールスマンたちのライフスタイルを象徴する存在。

⑥『ライジング・サン Rising Sun』(1993)

  • 登場車種:シリーズ62・コンバーチブル
  • コメント:サンフランシスコの街に映える異彩の59キャデ。

⑦『スコーピオン 3000 Miles to Graceland』(2001)

  • 登場車種:赤のキャデラック(モデル不明)
  • コメント:エルヴィス風の世界観にピッタリのアイコニックな1台。

⑧『ディア・ハンター The Deer Hunter』(1978)

  • 登場車種:クーペ・ド・ヴィル
  • カラー:白
  • コメント:静かな田舎町での使用がリアリティを際立たせる。

⑨『ホット・スポット The Hot Spot』(1991)

⑩『ゴースト・ハンターズ Big Trouble in Little China』(1986)

  • 登場車種:シリーズ62・セダン
  • コメント:アジア×アメリカの混沌の中で際立つクラシック感。

🌀+α『シン・シティ Sin City』(2005)/『ワイズ・ガイ/潜入捜入』(1990 )  /『恋のミニスカ ウエポン  D.E.B.S.』(2004)

📽 スクリーンに映る“キャデの役割”とは?

  • 💡「アメリカの夢」「自由」「成功」の象徴として
  • 💡 主人公の個性・立場を車で説明する道具として
  • 💡 時代感や街の空気を“走らせる”手段として

1959キャデは、単に派手なだけの車ではありません。 登場するだけで「背景」と「意味」が生まれる── それがこの車の“映画的な力”です。

🔗 関連リンク

🏁 まとめ|59キャデは物語の中でも走り続ける

現実世界でも、映画の中でも──
1959年キャデラックは、時代を語る「走る象徴」であり続けています。
次に古い映画を見るときは、ぜひ背景に映るキャデに注目してみてください。 その“走り”には、きっと意味があるはずです。

 

次回は「1959 Cadillac Cyclone徹底ガイド|キャデラックが夢見た“宇宙時代のコンセプトカー”」を徹底ガイドします!

1959年型キャデラック・コマーシャル・シャーシ徹底ガイド|霊柩車・救急車・ゴーストバスターズの原点

🔷 1. はじめに|見えない“もうひとつの59キャデ”

1959年のキャデラックといえば、エルドラドやシリーズ62といった華やかなモデルが思い浮かびます。
しかし、その陰で社会を支えていたもう一つの存在──それがコマーシャル・シャーシ(Commercial Chassis)です。

この「見えない主役たち」は、霊柩車・救急車・特殊用途車としてアメリカ全土を走っていました。
さらに、あの映画『ゴーストバスターズ』のECTO-1も、このシャーシから生まれたのです。

📏 2. コマーシャル・シャーシとは何か?

キャデラックは1950年代から架装業者向けに専用のシャーシを提供していました。
この「コマーシャル・シャーシ」は、以下のような特徴を持っています。

  • ✔️ ホイールベース156インチ(約3,960mm)で超ロング
  • ✔️ 強化サスペンション/大型ブレーキを装備
  • ✔️ キャビン部分は架装業者が独自製作
  • ✔️ 通常のキャデラックとは異なるフレーム構造

つまり、これは「ベース車両だけを提供する」特殊な販売方式。
そのため、完成形は一台一台すべて異なるのが特徴です。

 

🛠 3. どんな車が作られたのか?

以下は、1959年型キャデラック・コマーシャル・シャーシをベースに作られた代表的な車種です。

用途 代表的な仕様/特徴
霊柩車(Hearse) エステートスタイル/観音開きリアゲート/木目内装
救急車(Ambulance) ストレッチ仕様/赤色回転灯/医療機材収納
リムジン 前席と後席の隔壁/ジャンパーシート付き
映画・特殊用途 後述の「ECTO-1」など架装ベースに利用

架装は主に以下のようなプロフェッショナルカー専門メーカーが担当:

  • ✔️ Miller-Meteor(ミラー・メテオ)
  • ✔️ Superior Coach(スーペリア)
  • ✔️ Eureka(ユーレカ)

👻 4. 映画『ゴーストバスターズ』と1959キャデ

1984年公開の映画『Ghostbusters』で登場した“ECTO-1”。
この車両のベースとなったのが、1959年型キャデラック・コマーシャル・シャーシ+Miller-Meteor製霊柩車です。

映画では白×赤のカラーリングとド派手な装備で描かれていますが、元々は非常に品のある霊柩車でした。
このインパクトあるデザインは世界中に広まり、“59キャデ=ゴーストバスターズカー”として定着しました。

📈 5. 現在の市場価値とレストア事情

  • ✅ 完全オリジナルの霊柩車・救急車は非常にレア
  • ✅ レストアベース車両でも $50,000〜$80,000
  • ✅ フルレストア品/ECTO-1仕様は $150,000超えも
  • ✅ 日本でもコアなファンが輸入・レプリカ制作中

🧭 6. キャデラック×プロフェッショナルカー文化

アメリカでは葬送・救命の分野において、キャデラックは「格式」と「信頼性」の象徴でした。
特に1950〜60年代は「霊柩車=キャデラック」が常識だったほど。

この文化的背景が、映画・ドラマでも「重要な車=キャデラックの霊柩車」という表現に繋がっています。

🏁 まとめ|“裏方”がいたからこその伝説

1959年キャデラックの名声は、ショールームに並んだエルドラドやシリーズ62だけが築いたものではありません。
その陰で社会の最前線を支えたコマーシャル・シャーシこそ、もうひとつの“アメリカの誇り”です。

「映画の中のあの車、なんだかキャデっぽい…」
そう思ったときは、ぜひこの“影の主役たち”を思い出してください。

 

🔗 関連リンク

🔜 次回は「映画に登場した1959年キャデラック10選|スクリーンを飾った“アメリカの夢”たち」を徹底ガイドします!

1959年型キャデラック・エルドラド三兄弟 徹底比較ガイド(ビアリッツ/セビル/ブロアム)

🔷 はじめに|“エルドラド三兄弟”とは何か?

1959年、キャデラックが展開したエルドラドブランドには、個性豊かな3つのモデルが存在しました。
それが以下の「エルドラド三兄弟」です。

同じ「エルドラド」の名を冠しながら、ボディ形状も価格帯も全く異なるこの三兄弟。
この記事では、それぞれの違いと魅力を徹底的に比較・解説します!

📊 比較早見表|3モデルのスペックと特徴

モデル名 ビアリッツ セビル ブロアム
ボディタイプ コンバーチブル(ソフトトップ) 2ドアハードトップ 4ドアハードトップピニンファリーナ製)
エンジン 390 V8 / 345hp(Tri-Power) 390 V8 / 345hp(Tri-Power) 390 V8 / 315hp
ミッション Hydra-Matic 4速AT Hydra-Matic 4速AT Hydra-Matic 4速AT
サスペンション コイル式 コイル式 エアライド(エアサス)
当時の価格 $7,401 $7,401 $13,075
生産台数 11,130台 2,100台 99台(1959年)
製造地 アメリカ本国 アメリカ本国 イタリア(ピニンファリーナ

📝 モデルごとの個性と魅力

🚘 ビアリッツ|エルドラドの「華」

  • 唯一のオープンモデル。電動ソフトトップ付き
  • 最大のテールフィンとクロームが眩しい
  • “走る宝石箱”と呼ばれる理由が見てわかる

🏁 セビル|通好みのスポーツラグジュアリー

  • ハードトップクーペとして優れたバランス
  • 実用性と個性の中間点
  • 生産台数が少なくコレクター評価も高め

🏛 ブロアム|異彩を放つ“幻のキャデラック”

  • ボディ製作はイタリアのピニンファリーナ
  • エアサス・バニティセットなど超豪華装備
  • 当時の価格はシリーズ62の約2倍

💡 どれが“あなたのエルドラド”?

  • 開放感 × 迫力 × ラグジュアリーが欲しい → ビアリッツ
  • 上質 × スポーティ × 通好みセビル
  • 唯一無二 × 超希少 × 工芸品ブロアム

どれも“正解”です。 むしろ、それぞれが1959年キャデラックの違う側面を象徴しているといえるでしょう。

🔗 関連記事

🏁 まとめ|三兄弟、それぞれが“頂点”だった

1959年のキャデラックは、ラグジュアリーカーの中でもひときわ輝いていました。
そしてエルドラド三兄弟は、それぞれが異なるアプローチで「頂点」を目指した車です。
コンバーチブル、クーペ、セダン──どの方向から見ても、59キャデは美しい。

本記事が、あなたの“推しエルドラド”を見つけるきっかけになれば幸いです。

 

🔜 次回は「1959年型キャデラック・コマーシャル・シャーシ」を徹底ガイドします!