アメリカ車アーカイブ

1950~1980年代のアメリカ車の歴史と魅力をアーカイブする専門ブログ

🚗 1959年アーカイブ開始! 黄金時代のアメリカ車を、今こそ正確に、徹底的に記録する

1959年──
アメリカ車のデザインが最も空へと伸びていた年

鋭く突き出したテールフィン。
ロームが眩しく光り、夜道を切り裂くバレット型のテールランプ。
エルヴィスが歌い、宇宙開発が現実になりつつあったこの時代、
アメリカ車たちは未来を信じ、夢そのものを金属とガソリンで形にしていた

あの時代をもう一度、細部まで正確に見つめ直す。
それが、このプロジェクトの出発点です。


🔧 1959年に生まれたすべてのアメ車を、正しく記録するために

このアーカイブでは、1959年にアメリカで走っていたすべてのクルマを、
1ブランドずつ・1モデルずつ、丁寧に解説していきます。

まずはシボレーからスタート。

さらに順次、以下のブランドへ展開予定:

  • キャデラック(Series 62 / De Ville / Eldorado / Fleetwood など)

  • フォード(フェアレーン/ギャラクシー/スカイライナー)

  • ダッジ/プリムス/クライスラー(モパー系)

  • コルベット(C1最終型)

  • サンダーバード(スクエアバード時代)

  • パッカード(ブランド末期の奇跡)

  • ランブラー(当時の知る人ぞ知るベストセラー)


🧠 なぜ1959年なのか?

理由はひとつ。
1959年こそが、“アメリカ車という文化”の頂点であり、転換点だから。

戦後の繁栄を経て、全メーカーが“もっと未来へ、もっと豪華に”を追い求めた集大成の年。
この年以降、アメリカ車は安全・燃費・コストを重視した現実路線へと舵を切っていく。

1959年は、スタイルの最終進化形であり、浪漫の終着点でもある。
だからこそ今、正確に記録する価値がある。


🔍 本アーカイブで重視するポイント

すべての記事は、以下の視点で構成します:

  • モデルごとのグレード構成・ボディバリエーション

  • 外装デザインとトリム差異のディテール

  • 内装仕様・装備内容の違い

  • 搭載エンジン/トランスミッションの展開

  • 新車価格/当時の販売台数/現在の市場価値

  • 現存個体で見られる“仕様ブレ”や判別ポイント

さらに可能な限り、現車写真・当時のカタログ資料・工場コード(Fisher Body Plate)情報などを活用して、
**“コレクターにも通用する水準の精度”**でお届けします。


🚀 最初の特集は「1959年のキャデラック」から!

4月からは、59キャデの代表モデルたちを連続で特集:

  • De VilleとSeries 62の違いとは?

  • Eldorado三兄弟(ビアリッツ/セビル/ブロアム)の真価

  • サイクロンという夢のプロトタイプ

  • 映画に登場したピンクキャデの正体

  • 59キャデのシートで作ったソファ!?

  • デ・ヴィル・ピックアップトラック(本当に存在したカスタム車)

“ここまでやるか”というレベルで、
1959年のキャデラックを語り尽くす1週間から始まります。


📣 最後に:このブログの目的は、記録です。

このブログは、「個人的な趣味語り」ではありません。
1959年という年に、どんなアメリカ車が、どんな姿で存在していたのか。
それを可能な限り正確に、丁寧に記録するアーカイブプロジェクトです。

未来の誰かが「59年のアメリカ車ってどうだったんだろう?」と検索したとき、
この場所に来ればすべてがわかる。そんな場所を目指します。


さあ、1959年へ旅立ちましょう。
テールフィンがまだ、未来を指していた時代へ──