🔷 はじめに|“エルドラド三兄弟”とは何か?
1959年、キャデラックが展開したエルドラドブランドには、個性豊かな3つのモデルが存在しました。
それが以下の「エルドラド三兄弟」です。
同じ「エルドラド」の名を冠しながら、ボディ形状も価格帯も全く異なるこの三兄弟。
この記事では、それぞれの違いと魅力を徹底的に比較・解説します!
📊 比較早見表|3モデルのスペックと特徴
モデル名 | ビアリッツ | セビル | ブロアム |
---|---|---|---|
ボディタイプ | コンバーチブル(ソフトトップ) | 2ドアハードトップ | 4ドアハードトップ(ピニンファリーナ製) |
エンジン | 390 V8 / 345hp(Tri-Power) | 390 V8 / 345hp(Tri-Power) | 390 V8 / 315hp |
ミッション | Hydra-Matic 4速AT | Hydra-Matic 4速AT | Hydra-Matic 4速AT |
サスペンション | コイル式 | コイル式 | エアライド(エアサス) |
当時の価格 | $7,401 | $7,401 | $13,075 |
生産台数 | 11,130台 | 2,100台 | 99台(1959年) |
製造地 | アメリカ本国 | アメリカ本国 | イタリア(ピニンファリーナ) |
📝 モデルごとの個性と魅力
🚘 ビアリッツ|エルドラドの「華」
- 唯一のオープンモデル。電動ソフトトップ付き
- 最大のテールフィンとクロームが眩しい
- “走る宝石箱”と呼ばれる理由が見てわかる
🏁 セビル|通好みのスポーツラグジュアリー
- ハードトップクーペとして優れたバランス
- 実用性と個性の中間点
- 生産台数が少なくコレクター評価も高め
🏛 ブロアム|異彩を放つ“幻のキャデラック”
- ボディ製作はイタリアのピニンファリーナ
- エアサス・バニティセットなど超豪華装備
- 当時の価格はシリーズ62の約2倍
💡 どれが“あなたのエルドラド”?
- 開放感 × 迫力 × ラグジュアリーが欲しい → ビアリッツ
- 上質 × スポーティ × 通好み → セビル
- 唯一無二 × 超希少 × 工芸品 → ブロアム
どれも“正解”です。 むしろ、それぞれが1959年キャデラックの違う側面を象徴しているといえるでしょう。
🔗 関連記事
🏁 まとめ|三兄弟、それぞれが“頂点”だった
1959年のキャデラックは、ラグジュアリーカーの中でもひときわ輝いていました。
そしてエルドラド三兄弟は、それぞれが異なるアプローチで「頂点」を目指した車です。
コンバーチブル、クーペ、セダン──どの方向から見ても、59キャデは美しい。
本記事が、あなたの“推しエルドラド”を見つけるきっかけになれば幸いです。
🔜 次回は「1959年型キャデラック・コマーシャル・シャーシ」を徹底ガイドします!