アメリカ車アーカイブ

1950~1980年代のアメリカ車の歴史と魅力をアーカイブする専門ブログ

🚗 1959年型シボレーデザインハイライト

1959年型シボレーは、ビル・ミッチェルのデザイン哲学が真摯に反映された初期モデルであり、「ロー&ワイド」デザインの集大成として、全く新しいスタイリングを採用しました。ここでは、1959年型シボレーの主要デザインハイライトをまとめます。


1️⃣ スポーツセダン(Sport Sedan) & ビスタルーフ(Vista Roof)

1959年型シボレーでは、4ドアハードトップモデルである「スポーツセダン」にGMデザイン部門が「ビスタルーフ(Vista Roof)」と呼ぶ特別なルーフデザインを採用しました。

🔹ビスタルーフの特徴
リアウィンドウが大きく、開放的な視界を確保
Cピラー(リアピラー)が細く、ルーフが宙に浮いたように見える
流れるようなルーフラインで、エアロダイナミクスを向上

このデザインにより、室内の明るさと開放感が増し、特に後席の快適性が向上しました。

🔹スポーツセダンの品揃え
インパラ・スポーツセダン(最上級)
ベルエア・スポーツセダン(ミドルグレード)
ビスケイン・スポーツセダン(エントリーモデル)

📌ポイント:
すべての「スポーツセダン」はピラーレスハードトップ仕様となり、スタイリッシュなリアウィンドウデザインが特徴でした。

 


2️⃣ 「シーガルウィング」テールフィン

1959年型シボレー最大の特徴の一つが、「シーガルウィング(Seagull Wing)」と呼ばれるテールフィンデザインです

🛩️特徴
左右に大きく広がる独特なテールフィン
従来の「垂直方向」のテールフィンとは異なり、より流麗なスタイル
リアフェンダーラインがテールランプに向かって優雅に伸びるデザイン

📌ポイント:
1959年型シボレーの「シーガルウィング・テールフィン」は一度限りのデザインであり、1960年型以降は、より控えめなフィンデザインに変更されました。 そのため、このデザインはクラシックカーファンの間でも特にユニークな存在となっています。

 


3️⃣ キャッツアイ・テールライト

1959年型シボレーでは、全グレード共通で「キャッツアイ(Cat's Eye)」と呼ばれる楕円形のテールを採用しました。

👁️特徴
左右それぞれ2連の配置(ダブルテールライト)
1958年型の円形テールライトとは異なり、楕円形のスタイリッシュなデザイン
「シーガルウィング」テールフィンと一体化、横方向に広がりを強調

📌重要なポイント(1958年&1960年型との比較)
📌 1958年型

  • インパラのみ左右3連テールライト(トリプルテールライト)
  • ベルエア&ビスケインは左右2連のテールライト

📌 1959年型(この年のみの特徴)

  • 全グレード共通で左右2連テールライト
  • 「キャッツアイ」デザインを採用し、より未来的なルックスに

📌 1960年型

  • インパラは再び左右3連テールライトへ
  • ベルエア&ビスケインは左右2連テールライトを継続

🔹つまり、1959年型はシボレー史上唯一、すべてのグレードが2連テールライトを採用したモデルだった

 


4️⃣ よりモダンなスタイリングへ

1959年型のデザインは、それまでの**ハーレー・アール時代の「クロームを多用した装飾的なスタイル」**から、ビル・ミッチェルが目指すモダンでクリーンなデザインへと移行しました。

デザインの変化
真っ直ぐな装飾を抑え、よりシンプルなボディラインへ
横方向に広がる水平線上のグリルデザインで、ワイド&ローなスタイルを強調
リアフェンダーと一体化するような流麗なボディシルエット

📌ポイント:
1959年型シボレーは、1950年代の派手なデザインの総決算でありながら、1960年代に向けた新しいデザインの始まりを示唆するモデルでした


🚀 1959年型シボレーデザイン総まとめ

1959年型シボレーは、「ロー&ワイド」デザインの集大成であり、新しい時代のスタイリングへの変革点となったモデルでした

🔹 「スポーツセダン」モデルに「ビスタルーフ」デザインを採用し、開放感を向上
🔹 「シーガルウィング」テールフィンで流麗なスタイリング
🔹 「キャッツアイ」テールライトを全グレード共通で採用
🔹ローム装飾を抑え、よりモダンなスタイリングへ
🔹ロー&ワイドボディプロポーションを強調