🔹 1959年 – シボレー – スタイリングの大革命
1959年型シボレーは、シボレーのデザイン史において最大級のスタイル革命が起こった年でした。これは、GMデザイン部門の新リーダービル・ミッチェル(Bill Mitchell
)の影響を強く受けた最初のモデルであり、「ロー&ワイド(Low & Wide)」という新しいデザイン哲学が採用されました。
この変革は、それまでGMのデザインを支配していたハーレー・アール(Harley Earl)の「クロームを多用した装飾的なデザイン」と決別するものであり、1950年代のアメリカ車の象徴ともいえる派手な縦型フィンから、洗練された流線型のデザインへと進化しました。
🎨 1959年型シボレーの主要デザイン変更点
1️⃣ 低く、広くなったボディ
✅全高を低くし、ワイドなボディを強調
✅ワイドトレッド(タイヤ幅)を採用し、安定感のあるシルエットへ
✅フロントフェイシア(顔つき)が横長になり、よりスポーティな印象に
変革の背景:
1959年型シボレーのデザインは、新たなトレンドを切り開いたモデルでした。 1950年代は「ロケット時代」の影響を受けた縦長のデザインが主流でしたが、1959年モデルではその流れを一新し、より未来的でモダンなワイド&ローのスタイルへと移行しました。
2️⃣ 水平上のグリルデザイン
✅従来の縦型グリルを廃止し、ワイドなフロントデザインを採用
✅水平バーが強調されたグリルが特徴的
✅デュアルヘッドライトが外側に配置され、横方向への広がりを強調
📌 1958年型との違い:
📌 1958年型→ 縦長のフロントグリルと音響を伝えたデザイン
📌 1959年型→ 水平ラインを強調し、スポーティかつ未来的なフロントフェイスへ
3️⃣ 「シーガルウィング」テールフィン
✅従来の「垂直方向のテールフィン」を廃止し、横に広がる「シーガルウィング」スタイルを採用
✅フィンの頂点がリアフェンダーと流れるように一体化、洗練されたデザインへ
✅これまでの「ロケットモチーフ」を完全に排除し、未来的なスタイルを演出
📌ポイント:
1959年型の「シーガルウィング」テールフィンはシボレー史上最も大胆なデザインのひとつであり、1960年型では控えめなデザインに変更されました。 そのため、1959年型はクラシックカーファンの間で特にコレクターズアイテムとして人気が高いです。
4️⃣ キャッツアイ・テールライト
✅全グレード共通で、左右2連の楕円形テールライトを採用
✅ 1958年型の円形テールライトから脱却し、より未来的な見た目へ
✅リアデザインの横方向への広がりを強調
1959年型のキャッツアイ・テールライトは、シボレー史上唯一のデザインであり、その後の1960年型以降、インパラのみが再び3連テールライトを採用するようになります。このような独特のリアデザインは、アメリカ車の**「大胆な個性を持つデザイン」**という傾向を確立しました。
📌 ビル・ミッチェルのデザイン哲学
ビル・ミッチェルは、ハーレー・アールの華美なデザインを捨て、よりシャープで洗練されたスタイルを選択しました。1959年型シボレーのデザインは、以下のミッチェルのデザイン理念が反映されています。
🔹より水平上のデザイン(全体のラインが横に広がる)
🔹スリムな装飾を先に、よりシンプルでクリーンなデザインへ
🔹テールフィンの形状をより洗練し、過剰な装飾を排除
これは、ミッチェルが後に譲った1963年型シボレー・コルベット(C2)にも近いデザインコンセプトでした。
🚀 まとめ
1959年型シボレーは、ビル・ミッチェルの影響を受けた最初のモデルであり、それまでのデザインとは大きく異なるスタイリングを採用しました。
🔹ロー&ワイドなボディプロポーション
🔹横長のフロントグリルとダブルヘッドライトでワイド感を強調
🔹「シーガルウィング」テールフィンで流麗なスタイリング
🔹キャッツアイ・テールライトを全グレード共通で採用
🔹クロームを多用した装飾的なスタイルを抑え、よりモダンなスタイリングへ