アメリカ車アーカイブ

1950~1980年代のアメリカ車の歴史と魅力をアーカイブする専門ブログ

🚗 1959年型 シボレー インパラ・ベルエア・ビスケインの違い

1959年型のシボレーは、インパラ・ベルエア・ビスケインの3つのシリーズがありました。 これらは基本的に同じボディを共有していますが、デザインや装飾に違いがあります。 特に「モールディングの簡素化」や「窓の高さ」といった点に注目すると、グレードごとの違いが分かりやすくなります。


1️⃣ 1959年型は全グレード「キャットアイ型テールライト」共通

まず、大前提として1959年型シボレーでは、インパラ・ベルエア・ビスケインすべてが同じテールライトデザイン(キャットアイ型デュアルテールライト)を採用しています。

❌ 1958年や1960年のようなグレードごとのテールライトの違いはない!
(1958年型はインパラのみ3連、1960年型はインパラ3連・ベルエア&ビスケイン2連)

そのため、1959年型のグレードごとの違いは、主にモールディングやウィンドウのデザインに現れています。


2️⃣ モールディング(クロームトリム)の違い

インパラ

  • サイドにX型モールディング
  • リア部分フェンダーに専用エンブレム
  • ホイールアーチ周辺にも装飾
  • バンパーやグリルのメッキが豪華

ベルエア

  • 直線的なシンプルなモールディング
  • メッキパーツは豊富ですが、インパラほどではありません
  • リアフェンダーにエンブレムなし

ビスケイン

  • 最もシンプルな外観
  • モールディングが少ない
  • 装飾が少ない、ドアハンドルやグリル周りのみ

Impala

3️⃣ ウィンドウの高さの違い

インパラ

  • 最もルーフが低く、スポーティなデザイン
  • リアクォーターウィンドウが長く流れるようなデザイン
  • スタイリッシュなルーフライン

ベルエア

  • インパラよりわずかに窓が高い
  • しかし、ビスケインほどの高さはない
  • スタンダードなウィンドウデザイン

ビスケイン

  • 最も窓が高く、ルーフラインもわずかに高い
  • ヘッドルームを確保するため、より実用的なデザイン
  • ベースグレードのため、シンプルな造り

Biscayne

4️⃣ フロントグリル&バンパーの違い

インパラ

  • フロントグリルのメッキが最も多く、きらびやか
  • 専用エンブレムがグリル中央に配置
  • フロントバンパーもデラックス仕様で、派手な装飾が豊富です

ベルエア

  • インパラと同じく横長グリルだが、メッキ装飾は控えめ
  • フロントエンブレムもシンプルなデザイン
  • バンパーの幅は一部省略されており、コストを抑えた仕様

ビスケイン

  • 最もシンプルなフェイスフロント
  • メッキパーツが少なく、実用的なデザイン

 

Impala

📌 まとめ

1959年型シボレーでは、テールライトは全グレード共通ですが、以下の違いがポイントになります。

📌まとめ

グレード グリルの装飾 バンパーの仕上げ エンブレム
インパラ 最も豪華(全面メッキ) デラックス仕様 中央に専用エンブレム
ベルエア やや控えめ(部分メッキ) 簡素化されている シンプルなバッジ
ビスケイン 最も簡素(メッキ若干/樹脂やアルミ地肌のみもあり) 実用性重視 グレードバッジのみ

 
インパラ= 渋くスポーティ、X型モールディング、豪華な装飾
ベルエア= スタンダードな装飾、バランスの取れたデザイン
ビスケイン= シンプルで実用的、最も窓が高い